-
- 「読書感想文コンクール」「少年少女きぼう作文コンクール」の応募フォームが変更となりました。入力項目などは概ね変更ありませんが、作品を郵送される際に使用する「応募番号」「学年」「名前」が、「エントリー完了画面」では表示されなくなりました。「エントリー完了メール」にてご確認いただければと思います。
-
-
共通の記念品は、未来部オリジナルの「デジタル表彰状」です。これはスマートフォンやタブレット端末でご覧になれる「表彰状」になります。エントリーの際に入力していただく「メールアドレス」に、利用するためのURLが送付されます。PDFと画像をご用意しております。そのままスマートフォンやタブレット端末で保存していただいたり、印刷して手元に残していただいたりしてご活用いただければと思います。
また本年は未来部サマーチャレンジの応募者全員を対象に、2025年10月4日(土)~12月31日(水)で「サマチャレ記念動画」の配信を行います。記念品である「デジタル表彰状」と同様、エントリーの際に入力していただいた「メールアドレス」に、アカウントのURLが送付されます。動画は「イングリッシュチャレンジ」「少年少女希望絵画コンクール」「少年少女きぼう作文コンクール・読書感想文コンクール」の3つです。是非、ご覧いただければと思います。
-
共通の記念品は、未来部オリジナルの「デジタル表彰状」です。これはスマートフォンやタブレット端末でご覧になれる「表彰状」になります。エントリーの際に入力していただく「メールアドレス」に、利用するためのURLが送付されます。PDFと画像をご用意しております。そのままスマートフォンやタブレット端末で保存していただいたり、印刷して手元に残していただいたりしてご活用いただければと思います。
-
- 近年、未来部員やその保護者の方々から、スマートフォンやタブレット端末、またパソコンから応募ができるようにしてほしいとのお声を多数いただいておりました。そうしたご要望を受け、導入したのがウェブエントリー方式です。これによって、未来部員本人がより一層、自分で応募しやすくなりました。また、上記のようにスマートフォンやタブレット端末でご覧になれる新たな共通記念品を採用。エントリーした段階で、入力したメールアドレスに記念品(本年は「デジタル表彰状」)が直接、送られます。
-
- あくまで未来部員本人によるエントリーが大前提の上で、代理の人がエントリーの入力をおこなうことはシステム上、問題ありません。実際にコンクールに挑戦する未来部員や保護者の了解を得た上で、エントリーの入力をおこなってください。同じメールアドレスで、複数名分の代理エントリー入力をおこなっていただくことも可能です。
-
- 一度閉じてしまった「エントリー完了画面」を再度表示することはできません。エントリー時に入力いただいた「メールアドレス」宛に送られている完了メールにも「応募番号」は記載されていますので、メールをご確認ください。メールも見当たらない場合は、お手数ですが、再度最初からエントリーをお願いします。
-
- メールアドレスは、エントリー完了メールを送付するために利用します。メールには「応募番号」や参加記念品である「デジタル表彰状」利用のためのURL、応募記念動画のアカウントのURLが記載されています。電話番号は、入賞時のご連絡の際に記入いただいた電話番号にお電話させていただきます。また、住所については、入賞時の記念品の郵送の際に使う場合がございます。
-
-
「イングリッシュチャレンジ」「少年少女きぼう絵画コンクール」は以下の2カ所に記載しております。「読書感想文コンクール」「少年少女きぼう作文コンクール」は②のみに記載しております。
①エントリーが完了した際に表示されるエントリー完了画面に記載
②エントリーが完了した際に送付されるエントリー完了メールの本文に記載
-
「イングリッシュチャレンジ」「少年少女きぼう絵画コンクール」は以下の2カ所に記載しております。「読書感想文コンクール」「少年少女きぼう作文コンクール」は②のみに記載しております。
-
- 同じメールアドレスで複数の応募をしていただいても構いません。